ano yama kono yama

「遊山会の始まりは?」
「これまで行ったところは?」
昨夜の客の問いを開店までの時間を使いまとめてみた。

1993年頃から「富良野」SKIツアーを始め震災2年後まで続けたが、ハイキングはいつから始めたのだろう…。
アルバムをめくると最初のページに1996年の3月「当尾の里」(奈良県/京都府)がある。
次は紅葉狩りで「湖東三山」(滋賀県)だが年は不明。
次も不詳で二上山(奈良県)へ。半袖姿である。
比良山(滋賀県)の武奈ケ岳はセーターを着ている。
このころは不定期でまだ「遊山会」の名はない。
しばしば行ったはずなのに、残念ながら写真が残っていないので分からない。
ただ秋の「柳生街道」は覚えている。
里山をひたすら歩き「柳生の里」に着いた時は、たっぷり陽が暮れていた。
記憶に残るのはバスの車窓越しに輝く月と、初参加の人が懲りたのか以後来なくなったことだ。

スケジュール化したのは1999年で10月の「紀見峠」(大阪府/和歌山県)から。11月が和泉葛城山(大阪府)。

2000年1月摂津峡(大阪府)2月高見山(奈良県/三重県)大和三山(奈良県)3月樺ノ木峠(奈良県)4月吉野山(奈良県)5月鳥見山(奈良県)6月大文字山(京都府)7月奈良市内 8月琵琶湖湖北を自転車で(滋賀県)10月竹内街道(奈良県)11月談山神社→明日香(奈良県)西山 大原野(京都府)12月高雄→(錦雲渓)→清滝(京都府)

2001年1月高取城(奈良県)2月三峰山(奈良県/三重県)3月JR山城多賀駅→(山背古道)→JR木津駅(京都府/奈良県)4月関ヶ原(岐阜県)5月紀見峠(大阪府/和歌山県)6月妙見山(大阪府)7月芦生の原生林(京都府)9月明日香(奈良県)10月柳生街道(奈良県)11月西山 大原野(京都府)12月六甲山有馬越え(兵庫県)

2002年1月剣尾山(大阪府)2月金剛山(大阪府)3月樺ノ木峠 4月海南→(熊野古道)→JR紀伊宮原駅(和歌山県)6月比叡山(京都府)7月笹ノ滝(奈良県)8月八ツ淵の滝(滋賀県)9月大多府島(兵庫県)10月柳生街道(奈良県)11月高野山町石道(和歌山県)12月北山 花背峠(京都府)

2003年1月六甲須磨アルプス(兵庫県)3月三千院→(仰木峠)→JR堅田駅(京都府/滋賀県)4吉野山(奈良県)5月鳥見山(奈良県)6月雲雀山→(熊野古道)→JR湯浅駅(和歌山県)(以降不明…)

2004年1月伏見稲荷→円山公園(京都府)2月二上山(奈良県)3月比良山武奈ガ岳(滋賀県)4月音羽山(京都府/滋賀県)5月青山高原(三重県)11月大和三山(奈良県)12月犬鳴山(大阪府)

2005年2月六甲山有馬越え(兵庫県)3月矢田丘陵(奈良県)4月 長岡天神→(西国街道)→久世橋(京都府)5月中山連山(兵庫県)6月宇治 槇尾山(京都府)8月前鬼不動七重ノ滝(奈良県)9月淡路島 10月南海金剛駅→(狭山丘陵)→天野山金剛寺(大阪府)11月葛城山(奈良県)12月姫路書写山(兵庫県)

2006年1月くろんど園地(大阪府)4月月仏隆寺→(室生古道)→室生寺 (奈良県)5月笠置→柳生の里(奈良県)6月玉川峡(和歌山県)8月天滝(兵庫県)9月近江八幡自転車散歩(滋賀県)10月葛城古道(奈良県)12月愛宕山(京都府)

2007年1月むろいけ園地(大阪府)2月金剛山(大阪府)3月大国見山(奈良県)4月関ヶ原(岐阜県)5月東大寺→平城宮跡(奈良県)9月友ケ島(和歌山県)10月比叡山(滋賀県)11月湖東三山(滋賀県)12月勝尾寺→箕面(大阪府)

2008年1月多田銀山(兵庫県)2月六甲布引の滝→森林公園 3月樺の木峠(奈良県)4月仏隆寺→(室生古道)→室生寺 (奈良県)5月函館山(滋賀県)10月北山 二ノ瀬ユリ(京都府)12月武庫川渓谷(兵庫県)

2009年1月伏見稲荷→円山公園(京都府)2月六甲摩耶山(兵庫県)4月醍醐寺→石山寺(京都府/滋賀県)6月談山神社→明日香(奈良県)10月白毫寺→正暦寺(奈良県)12月山科→大文字山(京都府)

2010年1月三輪山(奈良県)2月奥山雨山自然公園(大阪府)3月高御位山(兵庫県)4月西大津→(琵琶湖疎水)→四条河原町(滋賀県/京都府)5月鳥見山公園→長谷寺(奈良県)6月金比羅山(京都府)10月天王山(大阪府)11月宇治周遊(京都府)12月石切神社→生駒山(大阪府)

2011年1月大阪環状線を歩く(大阪府)2月三草山(兵庫県)4月雲山峰(和歌山県)5月鶏冠山(滋賀県)6月小塩山(京都府)

と10年以上経って今に続く。
気に入った所は繰り返したり季節やルートを変える。
行き尽くしたようだが、まだ未踏の頂きはたくさんあり選ぶにこと欠かない。
関西は都会の裏手に豊かな自然があったり、歴史の記念碑がいたるところにある。
遠方でも交通の便が良く、費用もホドホドとくれば行くべきだ。
リクエストも受け付けている。
ネオン横町の「避難小屋」もトッテオキを用意。だからこの分の体力は残しておく。
「一杯のための山登り」がそこそこのシンドさを目指すのは、酒を美味しく飲むためだ。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください