2017年新春特別版・大阪低山アルプス縦走

大阪低山アルプス縦走 大阪市

正月ならではのこの計画は余興だ。
街中でいつでも帰れるし標高も50mに満たない。渡し船やチンチン電車、知らない路線などに乗って巡るので面白のでは。
1月9日大阪駅に9:30集合して地下鉄で大阪港駅へ。10:20

天保山公園の日本で一番低い「天保山」4.5mを登る。
公園の片隅こんもりとした台地の奥くに、名を記した甲板があり日本一とある。
その横に三角点が並ぶ。
山とは?。
「周囲より高く盛り上がった地形や場所をいう」人工も入る。
実は天保山は近年仙台市の日和山に抜かれ二位となった。日和山3m、東日本大震災の津波で削られたから。
天保山も元は20m以上あったが、地盤沈下で今の高さとなる。大阪も仙台も人工の山だとか。
人工と聞いて何だか拍子がぬけた。日本一を修正しないのは何か理由があるのか。ほったらかしか。

中央大通りを北に歩き渡船場に向かう。
「甚兵衛渡船」に11:05着。直ぐに舟は出港し2分後には対岸に着く。
二つ目の山は大正区役所前の千島公園の「昭和山」33m。川ざらいの土を積み上げた山だとか。
それでも天保山と比べると立派に見えるのが可笑しい。

再び「落合下渡船場」から舟で渡り南海電車潮見橋線「津守」駅へ。12:55
住吉区の「帝塚山」駅で下車。駅前の「帝塚山」20mは古墳で立ち入り禁止。13:35

次はチンチン電車(阪堺線)で阿倍野区の 「東天下茶屋」下車。宵恵比寿か電車は超満員。
近くの食堂で遅れた昼食をとり休憩。
「聖天山」14mは台形状で、公園だが山頂が分からない。
神社を山頂に見立て記念撮影。
曇り空に冷たい風が強まるのと、残りの二つ山はまだまだ遠い。
歩行21000超。4山は合計しても71.5m。100mに満たないのはお笑いだ。
近鉄「河堀口」(こぼれぐち)駅まで歩くことにして中断。久し振りに山長で暖まる。

参加者:三井 康太郎・土井夫妻・小出 登・栗田 緑・田口 貴子・柴山 慶子

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください