2015年9月例会 山の辺の道から三輪山を登る

山の辺の道から三輪山を登る(奈良県)

何度も歩いた山の辺の道。今回はシルバーウイーク最終日の23日にあてはめた。
近鉄天理駅からスタート。
快晴で乾いた空気は涼しく爽やか。歩くにはもってこいだ。
[山の辺の道]を簡単にいうと桜井市の三輪山から竜王山を経て、天理市•奈良市を結ぶ小高い山脈の裾を通る古代の道だ。
古事記•日本書紀に登場する名所旧跡を歩いて訪ねる人も多い。
黄金色に実った米、柿やみかんが色づいて秋の雰囲気がたっぷり。
無人販売所で農家の物産を手に、買うか迷うのも楽しい。

三輪山登山口の狭井神社までは通過タイムを記し内容は省略する。
近鉄天理駅9:20→天理教本部9:45→石上(いそのかみ)神宮→内山永久寺跡を越えた茶店10:45→竹之内環壕集落11:20→長岳寺11:45
→崇神天皇陵(昼食)12:10→桧原神社13:20→狭井神社13:55→三輪山山頂15:05→狭井神社16:10→大神(おおみわ)神社

三輪山の登山受付けは14時まで。前回時間を間違え登山できなかった古山夫妻は時計に釘づけ。なんとしても間に会わそうと歩みが早まる。
玉砂利を蹴って鳥居をくぐったのは5分前。
息切れのまま記名し、登山料300円を納め参加証の鈴付きたすきを首にした。
氏子が登山の注意を述べている。
[ご神体を登るあなた方の背中は、麓の信者の祈りに送られている。ゴミはもちろん喫煙・飲食、カメラも禁止である]と。
竹の太い棒を握り小さな鳥居をくぐり登山道に入った。(お祓いを忘れた…)
森の中の細い道はいきなりの登りだ。すでに10km以上歩いてきたので足は重い。道は石や丸太で階段状に整備され歩きやすいはずだが…。
刑罰を受けた哀れな罪人の顔で一歩一歩進むが、いつの間にか一人とり残された。(このまま木影に隠れて待っておこうか…)
締め切り時間を過ぎたのか後から登ってくる人が無くなって、登頂を終えた連中が下ってくるばかりだ。
やがてそれも消え静寂が広がった。大和国あるいは天皇霊の鎮めの山。神の山の雰囲気は否が応でも高まる。信仰から数人の若い男女が裸足なのは驚いた。
注連縄の張られた中つ磐座(いわくら:神が降臨する岩)の巨石群を越え更に登り、傾斜が緩むところが山頂467m、奥つ磐座だ。
奇岩が並ぶここが卑弥呼の占いの場と思えば登り甲斐もある。
木々が伸びて数年前の印象と違うが、それより下りが心配。下山時間を守るため直ぐ下山だ。
薄暮れの下り坂、登山者も消えて時間が経った。
足元を気遣い一人麓に急ぐが、階段はいかにも人工的。[神さびて]という雰囲気は無いが、風に揺れる木々のざわめきに神威を感じた。

参加者:三井 康太郎 古山 淳 小出 登 柴山 恵子 横山 悦子 古山 香
反省会会場:大阪難波 二色

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください