2013年新春例会 京都伏見稲荷山から清水山へ

京都伏見稲荷山から清水山へ

6日も粉雪舞い寒風吹き荒んで寒いと判断し、当初は異色のプランだ。
それは稲荷山から市内に下りて、西国三十三ヶ所の五ヶ所を巡るという新春にふさわしく、且つ寒さ避けにもなるという温情プランだ。
伏見山を下り泉涌寺近くの「今熊野観音」から賀茂川を渡り、四条通りから寺町通りの「行願寺」まで歩こうというもの。

ところが当日は寒さの中休みで、風もなく天気も上々。
寺参りより山歩きの方がいいので、結局東山を登り清水山まで行くことにした。
初詣客もやや減った「伏見稲荷大社」に9:20着いて早速参拝。
鈴を振って「商売繁盛」を祈り初詣を兼ねた。
多口さんが引いた「大吉」のおみくじに吉を分けてもらい、参拝客をかき分け鳥居のトンネルを稲荷山へ向かう。
「三ツ辻」10:40。
下社、上社を経て「稲荷山」山頂233mに11:00着。
京都タワーを望みながら暫し休憩。
急な舗装道に押されるように下り「東福寺」境内に。11:35
境内を抜けて住宅街を「泉涌寺」へ向かう。

緑多く広大な敷地に多くの皇族陵墓を持つ泉涌寺。緩やかな登りの参道を歩いて再び民家群へ。
この辺りで昼。「剣神社」から東大路通りに出て弁当を探す。
コンビニも遠く食堂も無いので、パン屋の二階で昼食とした。

再び山に入るが登りも午後からは慣れて、身体も軽く感じる。
やがて大津と京都を結ぶ国道のトンネルをくぐり、清水山登山口で休憩。
慣れたとは言え薄暗い森の中のジグザグ登山道には泣かされる。
二度程休憩して平坦な「清水山」の山頂243mに着いたのは14:35。
木々に囲まれ見晴らしは無いが記念に写真。風のない穏やかな今日に感謝だ。
一旦下って再び登り「将軍塚」に14:35。
テラスやトイレが設けられた山頂広場は車でも来れるのか、親子連れが凧上げで遊んでいた。
ここから円山公園、八坂神社へ下りハイキングは終了。
柴山さんへ友人からメール。
「2日分を行っている」と。
そんなに歩いた実感がない……。

参加者:三井 康太郎 小出 登 多口 貴子 山下 恵理子 柴山 恵子
栄養補給所:新京極 スタンド おでん、唐揚げ、枝豆、クジラの皮…
ビール、熱燗、ハイボール
十三  三吉   焼き鳥 厚揚げ焼き
ビール 熱燗 焼酎湯割り

次回2月11日  大阪府 飯盛山を登る
阪急夙川駅7:50又は南海難波駅改札口9:00集合
9:10特急→(泉佐野駅乗り換え9:51発)→孝子駅
(きょうし)着10:18
弁当持参 雨天中止

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください