2012年5月〜10月 遊山会ハイキングカレンダー
5月例会 ツツジ咲く大和葛城山(奈良県)
4月吉野の桜でピンクに染まった後は、ツツジで朱色に。
5月も中旬になると葛城山959mの山頂は、ツツジの群落に燃えるようだ。
展望も申し分なく隣に「金剛山」、「二上山」の双耳峰から「生駒山脈」や西方に「大阪湾」「淡路島」などが望める。
近鉄御所駅からバスで葛城山ロープウエイ乗り場へ。
今回、暑くなければ「櫛羅(くじら)の滝」コースをとらずに「秋津洲展望コース」をたどり「自然観察路」を登って山頂きを目指す。観察路までの約一時間の登りが正念場。視界が広がりロープウエイが見えると頂上は近い。
ツツジの群落で遊んだ後は「櫛羅の滝』コースを下山。手入れされた杉桧の森にジグザグの道が延々と続くが、森林浴と思えばいい。
5月6日(日)阪急夙川駅7:20 又は近鉄阿倍野橋駅改札口前8:10集合
夙川発7:32特急→地下鉄梅田経由→近鉄阿倍野橋発8:20急行吉野行き→尺土8:49着(乗り換え)8:57発→御所9:05着
バス 御所発9:28 葛城ロープウエイ乗り場行き
その他:雨天中止 弁当等持参
立ち寄り銭湯:大阪阿倍野区 天明湯
6月例会 アジサイの矢田寺から松尾寺へ、矢田丘陵を行く(奈良県)
花を訊ねるシリーズ、最後はアジサイの寺を訪れる。
矢田丘陵は城下町「大和郡山市」の西。丘陵には最古の厄除霊場の「松尾寺」、地蔵さんの「矢田寺」はあじさいでも有名と、文化財を含む古寺が点在する。
有名な法隆寺の「斑鳩の里」はこの南端だ。
郡山駅からバスで江戸〜明治の古民家や生活道具を集めた「大和民族公園」へ。
見物後は矢田寺へ。丘陵というから山脈のような高い山は無く、せいぜい300m程。
松尾山に至る途中の展望台からは、大和盆地の見晴らし抜群の景色が楽しめる。
梅雨入り前の休日、花と古寺を巡りながらの歩き。有名な「法隆寺」の斑鳩の里がゴールで、24年の前半を締めくくる。
6月3日(日):阪神香櫨園駅8;20集合 8:32発 西宮発8:38(快速急行奈良行 尼崎発8:54 難波発9:12) 大和西大寺着9:43(乗り換え)大和西大寺発9:53 近鉄郡山着9:59
その他:雨天中止 弁当持参
立ち寄り銭湯:大和高田市 高砂湯
7、8月は夏休み
9月例会 六甲山 新神戸駅〜森林公園〜谷上駅(兵庫県)
「近くて遠い六甲山」は昨年12月以来だ。残暑に泣くこともある後半最初の9月は出来るだけ木陰を歩きたい。
新幹線新神戸駅から「布引きの滝』経由で、KOBE WATERのダム湖畔を通って「市ケ原」へ向かう。
ここから何度も沢の流れを横断する、ツエンティクロスを歩き「森林植物園』に向かう。
緑深い公園は涼しく一周すれば約一時間のコース。
周遊するなり自由に休憩した後は、時間を見て六甲山の裏側を神戸電鉄の「谷上駅へ下る。(時間に余裕が無ければ三宮又は鈴蘭台行きのバスで下る)
約45分の下りだがチーズで有名な「弓削牧場」を通るので、立ち寄りたい。
新鮮な牛乳などでノドを潤わしたり、チーズを土産にすることができる。
日時:9月23日(日)阪急夙川駅8:30又は新神戸駅バス乗り場前9:30集合
その他:雨天中止 弁当等持参
立ち寄り温泉:神戸市灘区 灘温泉(三宮へ下りた場合)
10月例会 沢山 沢ノ池を行く(京都市)
長坂口は京七口の一つで、旧周山街道の杉坂から長坂を下り鷹ケ峰へ入る辺りをいう。菩提道から鷹ケ峰へ至る山道はその脇道で、京へ通う北山の女たちが荷を頭に載せ出入りした。
京都駅から周山行きのバスで菩提道バス停下車。東海自然歩道を山城三名瀑の一つ「菩提滝」を目指す。
地図通りに進んで40分弱で「沢ノ池」。周囲1.5km、標高400mの池は周りの山から出た水が溜ったもの。尾根道を登り暫く行くと「沢山」の山頂に着く。
後半は「上ノ水峠」「吉兆谷の分岐」を経ると千束地区(旧長坂口)で、光悦寺近くのバス停「源光庵前」は近い。(関西ハイキング99〜00 JTBより)
日時:10月8日(祝)JRさくら夙川駅8:10集合 芦屋発8:29(新快速近江今津行き)→尼崎発8:37→大阪発8:45→京都着9:14
京都発9:30(周山行き)→菩提道バス停着:10:24
その他:弁当持参 雨天中止
立ち寄り温泉:京都市中京区 錦湯
※日時、行き先等変更あり。要問い合わせ。
第二部の立ち寄り温泉/居酒屋探訪は解散後の自由参加。