2012年度11月〜2013年2月 ハイキングカレンダー

11月例会 紅葉ハイキング 京都西山 ポンポン山から善峰寺へ

679mの山頂で飛び跳ねるとポンポンと音がするのでその名がついた。
大阪/京都府境に位置して登山道はよく整備され、最寄り駅からのアプローチがいいので新緑や紅葉の時期には特に親しまれている。
JR高槻駅からバスで登山口「原立石」下車。修験の寺「神峰山寺」を目指し登る。
休憩後は参道を通って「本山寺」へ。林道が尾根道に変わり尚登って1時間少しでポンポン山に至る。山頂からの見晴らしがよく、東に比叡山から東山三十六峰、醍醐山や北に愛宕山など一望できる。
休憩後は釈迦岳631mを経て、紅葉と将軍綱吉生母の桂昌院ゆかりの「善峰寺」に向って下り紅葉見物を楽しむ。
日時:11月25日(日)さくら夙川駅7:50集合
さくら夙川発8:03→芦屋発8:14新快速近江塩津行き→尼崎発8:22→
大阪発8:30→高槻着8:46
JR高槻北市営バスターミナル1番乗り場発9:08原大橋行き 原立石下車
その他:弁当持参 雨天中止

12月例会 生駒山北端の国見山 交野山を登る 大阪府

本年最終は大阪の山。慌ただしい年末だからこそゆっくり歩いてみよう。
生駒山の北端に位置する枚方市の「国見山」284mは、駅から1時間近くで登れるとあって、地元では散歩コースとして親しまれている。
山頂からすぐで交野市域に入り、山脈を南に向かうと「交野山」341m。
この日一番の目玉は観音岩からの眺望、大阪平野が一望だ。
さらに南下すると「くろんど園地」に至る。府民の森とされ整った森林公園で、散歩をするようにゴールの京阪私市(さきいち)駅に向かう。
日時:12月16日(日)さくら夙川駅8:30集合→8:46発(学研都市線)
尼崎8:59発→北新地駅発9:12発→京橋9:19→四条畷着9:38(乗り換え)9:45発→津田駅9:57。
その他:弁当持参 雨天中止

2013年1月例会 伏見稲荷山から京都西国三十三ヶ所五ヶ所巡り 京都市

あけおめハイキングは「招福ハイキング」。初詣で有名な伏見稲荷に参ってから、稲荷山を登り「福」を背負って市街の「東福寺」へ下る。
泉涌寺を通過して西国三十三ヶ所の最初は十五番「今熊野観音」。ここは頭病平癒、ボケ封じの寺。
周辺の名所旧跡を見て歩き十七番札所「六波羅蜜寺」へ。
あの世との境「六道の辻」を通り、次いで十六番は有名な「清水寺」。四条大橋を渡り賀茂川を越え錦市場に入り東洞院通を右折。六角で左にとるとビルの谷間に十八番「頂法寺」。
さらに旧日銀京都支店の洋風建築を見て、御池通を直進すると最後の十九番「行願寺」だ。
見るとこいっぱい、「五色豆」や「へそ石餅」など名物がいっぱい。賽銭もいっぱいいるが、この年は縁起がいいはずだ。
日時1月6日(日)大安 阪急夙川8:10集合又は京阪電車淀屋橋駅改札口前9:00集合
9:10発特急→丹波橋9:52着(乗り換え)9:53発→伏見稲荷着10:00
その他:弁当持参(現地調達可)雨天中止 登山靴不要 コース詳細あり。
希望者は京ならではの銭湯「錦湯」へ、錦市場すぐ。暖まってから次へ。

2月例会 飯盛山(いいもりやま)を登る 大阪府

泉南山地と言うのだろうか大阪南部の岬町にある飯盛山。標高は385mだが山頂から淡路島や遠く六甲山の山並みが眺められる。
高野山285m、飯盛山を経て大曲山223mを越え最低鞍部へ。最後の提灯講山198mを過ぎればゴールの南海電車「みさき公園駅」に至る。
日時:2月11日(月)阪急夙川7:50又は南海難波駅9:00集合
難波発9:10特急サザン→泉佐野駅9:40(乗り換え)9:51発→孝子(きょうし)駅10:18着
その他:弁当持参 雨天中止

  1. 日程、行き先、発時等は急遽変更することがあるので、確認が必要。
  2. 天候判断は前日の19:00。微妙な場合は問い合わせください。
  3. 参加申し込み不要。指示電車に乗るか、集合場所に時間厳守で。
    急用は090-2353-3840 小出まで。
  4. 自己責任=参加による事故、怪我等には一切責任を負いません。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください