2018年10月29日 / 最終更新日 : 2018年10月29日 n_b ClubYuzan10月例会Follow me!共有:共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) “10月例会” に対して1件のコメントがあります。 小出登 より: 2018年10月29日 8:38 PM10月例会 大岩ヶ岳(兵庫県) 28日JR福知山線道場駅955を出発して武庫川沿いに浄水場を経由して波豆川に。 川を上り15分ほどで放水が見事な千刈ダムに1030 登山道は台風21、24号で倒木や斜面の損壊などで分かりにくいが、傾斜が強まるにつれ正常になる。ダム湖を見下ろし更に登り、青空が広がると山頂384mだ。1300 (本峰手前のピークを山頂と間違え昼食休憩) 山頂は360°のパノラマ。六甲山や三田市、有馬富士などが見渡せる。 東大岩ヶ岳への鞍部を下り丸山分岐に1345 10分ほどで丸山湿原だ1355 枯れ草の中に白色やオレンジの名前の分からない小さな花。 春のジーンズは期待できるだろう。 湿原が下山ポイントだが迷って一周した。 何とかルートを見つけたが、道標は分かり易く願いたい。 葉や枝が行く手を邪魔をする道に難儀しながら、始めに寄った浄水場に下りた。 傾く太陽を浴びながら道場駅に1610着。 Mさん: 「浄水場から駅までの道はゼッタイ歩いていない!」 「これから要所々は写真で押さえる」と。 全工程95%お喋りしていましたね。参加者:柴山恵子 前川昌子 小出登 次回:11月25日 六甲石楠花山返信 小出登 より: 2018年10月30日 1:36 AMリンリン会10月例会 近江商人の町を行く(滋賀県) 21日はJR草津線貴生川駅からグリーンバイパスを走り近江商人の町日野町へ。さらに八日市を経由して五箇荘町へ行く。 1000始めに貴生川駅近くに石垣に壕、櫓を残す「水口城跡」に立ち寄る。 規模は小さいが清潔な白壁が印象に残る。 無料で自転車にも開放されたグリーンバイパスを選ぶ。丘陵帯を走るのでいくつも越える坂がキツい。 向風にも泣かされたが昼に日野町に着く。 町は秋祭りの最中。曳山の陳列や店での物産の販売でいつもより賑やかしい。 訪問目的の「綿向神社」で自転車を降りる。大きな鎮守の森に囲まれ、近江商人の崇敬を集めた神社は5月の大祭が有名だ。 大津氏がファンの戦国の武将蒲生氏郷ゆかりの日野城趾と産湯の井戸に向かう。 石垣もなにもなく石碑だけがその場所を示していた。 近江鉄道「日野駅」で都合で遅れた仙谷氏と合流、一路八日市に。 八日市駅前で休憩して五箇荘町に向かう。 迎え酒ならぬ向風に泣かされ体力も減少、近江商人屋敷の見学だけにとどめ、他の資料館は割愛。JR能登川駅から帰ることにした。 駅前にある一福食堂。食堂だが一杯もある。九州出身という女将だが肴は関西流だ。参加者:大津隆夫 仙谷和博 小出登 次回:11月4日 能勢→亀岡へ返信コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント名前 * メール * サイト 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
10月例会 大岩ヶ岳(兵庫県)
28日JR福知山線道場駅955を出発して武庫川沿いに浄水場を経由して波豆川に。
川を上り15分ほどで放水が見事な千刈ダムに1030
登山道は台風21、24号で倒木や斜面の損壊などで分かりにくいが、傾斜が強まるにつれ正常になる。ダム湖を見下ろし更に登り、青空が広がると山頂384mだ。1300
(本峰手前のピークを山頂と間違え昼食休憩)
山頂は360°のパノラマ。六甲山や三田市、有馬富士などが見渡せる。
東大岩ヶ岳への鞍部を下り丸山分岐に1345
10分ほどで丸山湿原だ1355
枯れ草の中に白色やオレンジの名前の分からない小さな花。 春のジーンズは期待できるだろう。
湿原が下山ポイントだが迷って一周した。
何とかルートを見つけたが、道標は分かり易く願いたい。
葉や枝が行く手を邪魔をする道に難儀しながら、始めに寄った浄水場に下りた。
傾く太陽を浴びながら道場駅に1610着。
Mさん:
「浄水場から駅までの道はゼッタイ歩いていない!」
「これから要所々は写真で押さえる」と。
全工程95%お喋りしていましたね。
参加者:柴山恵子 前川昌子 小出登
次回:11月25日 六甲石楠花山
リンリン会10月例会 近江商人の町を行く(滋賀県)
21日はJR草津線貴生川駅からグリーンバイパスを走り近江商人の町日野町へ。さらに八日市を経由して五箇荘町へ行く。
1000始めに貴生川駅近くに石垣に壕、櫓を残す「水口城跡」に立ち寄る。
規模は小さいが清潔な白壁が印象に残る。
無料で自転車にも開放されたグリーンバイパスを選ぶ。丘陵帯を走るのでいくつも越える坂がキツい。
向風にも泣かされたが昼に日野町に着く。
町は秋祭りの最中。曳山の陳列や店での物産の販売でいつもより賑やかしい。
訪問目的の「綿向神社」で自転車を降りる。大きな鎮守の森に囲まれ、近江商人の崇敬を集めた神社は5月の大祭が有名だ。
大津氏がファンの戦国の武将蒲生氏郷ゆかりの日野城趾と産湯の井戸に向かう。
石垣もなにもなく石碑だけがその場所を示していた。
近江鉄道「日野駅」で都合で遅れた仙谷氏と合流、一路八日市に。
八日市駅前で休憩して五箇荘町に向かう。
迎え酒ならぬ向風に泣かされ体力も減少、近江商人屋敷の見学だけにとどめ、他の資料館は割愛。JR能登川駅から帰ることにした。
駅前にある一福食堂。食堂だが一杯もある。九州出身という女将だが肴は関西流だ。
参加者:大津隆夫 仙谷和博 小出登
次回:11月4日 能勢→亀岡へ