2019年4月17日 / 最終更新日 : 2019年4月17日 n_b2019年5~6月ハイキングカレンダー 5月六甲山系 高取山を登る(兵庫県) 六甲山の西、高取山329mは市街地に近く、毎日登山の盛んな山だ。山頂からの展望が良く淡路島から紀淡海峡までのパノラマが楽しめる。市営地下鉄妙法寺駅からスタート。荒熊神社→三等三角点を […]共有:共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2018年11月18日 / 最終更新日 : 2018年11月18日 n_b1~4月ハイキングカレンダー 1月例会 小富士山(麻生山・兵庫県) 姫路市内のこの山は標高こそ200mに届かないが、展望の良いことで人気がある。駅から山麓登山口までは麻生八幡宮を経由する。 登りは急で行場の名残か鎖場もある。華厳寺を経て1,5時間程で […]共有:共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2018年8月8日 / 最終更新日 : 2018年10月8日 n_b2018年・9月〜12月ハイキングスケジュール 9月例会 竜鎮渓谷 (奈良県) 残暑も気になる9月は、涼しい渓谷でゆく夏を惜しもう。近鉄室生口大野駅から垂れ桜の大野寺前を通り室生ダムへ。竜鎮橋を流れる深谷川を登り詰めるが、流れは大人しく慎重に岩を選んで進めば問題ない。 […]共有:共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2018年2月8日 / 最終更新日 : 2018年10月8日 n_b2018年・3月〜6月例会スケジュール 3月例会 甘南備山(京都府) 甘南備山221mは神の御座所(高貴な人の居室)とされ笠形の山だ。 駅から山を目指すと1.2km先に一休寺(酬恩庵)がある。 京奈和道を抜け約45分で登山口。右に進み取り付口へ。 30分ほど登 […]共有:共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017年12月8日 / 最終更新日 : 2018年10月8日 n_b2018年1月・2月例会スケジュール 1月例会 河内飯森山 (大阪府) 中世に山城があった「飯森山」314mを登る。河内とあるが北部生駒連山の西裾、枚方・四条畷辺りをいうのだろう。 出発駅はJR学研都市線四条畷駅で、古い町並の参道を歩き四条畷神社に。神社から […]共有:共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017年10月8日 / 最終更新日 : 2018年10月8日 n_b2017年・1月~4月ハイキングカレンダー お年玉ハイキング・大阪アルプス6座縦走!(大阪府) 「あッ!という間に山頂」というスペシャルで夢のような、正月らしいハイキングはお年玉。 大阪にその偉容を誇る「大阪アルプス」。その内天保山は三角点もあり、地図に記載されて […]共有:共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017年9月8日 / 最終更新日 : 2018年10月8日 n_b2017年・11月、12月ハイキングカレンダー 11月例会 書写山 (兵庫県) 西の比叡ともいう書写山371m圓教寺。平安初期創建の伽藍は文化財の宝庫。映画のロケ地になったことで、ロープウエィを利用する観光客も多い。 紅葉の11月は東坂を登り山頂を目指すが、バス停から […]共有:共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017年8月8日 / 最終更新日 : 2018年10月8日 n_b2017年・9月、10月ハイキングカレンダー 9月例会 龍鎮渓谷 (奈良県) 残暑も気になるこの時期は、涼しい渓谷でゆく夏を惜しんでみる。 渓谷を登り詰めしばらく歩くと見覚えのある室生の里だ。 渓谷と言っても危険・険しさはなく、注意して登れば心配ない。 近鉄「室生口 […]共有:共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017年3月8日 / 最終更新日 : 2018年10月8日 n_b2017年・5月~10月ハイキングカレンダー 5月例会 唐櫃(からと)越え(京都府) 明智光秀の本能寺攻めの時に使われた旧山陰道の間道で山城と丹波を結ぶもの。 「沓掛山」と「みすぎ山」を越えていくが、険しさがなく歩きやすいので女性などに人気がある。 西京区の阪急「上 […]共有:共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)